企業変革を実現する人材ポートフォリオ・マネジメント戦略:効果的な策定方法と実践ガイド

はじめに
経営環境の急速な変化と人的資本経営の重要性が高まる中、「人材版伊藤レポート」で提唱された「動的な人材ポートフォリオ」の構築が企業変革の鍵となっています。特に日本企業においては、雇用保全性の高さという特徴を踏まえた戦略的なアプローチが求められています。

人材ポートフォリオとは何か
基本的な定義
人材ポートフォリオとは、「経営戦略・事業戦略を実現するために必要な人材の『量』と『質』を定義すること」です。
ここでいう「質」とは人材タイプを指し、単に優秀な人材を集めるのではなく、戦略実現に必要な多様な人材の組み合わせを設計することが重要です。
日本企業特有の課題と背景
日本企業において人材ポートフォリオが特に求められる理由は、日本における雇用保全性の高さに起因しています。終身雇用を前提とした人材活用が根づいているため、外部採用に頼らない内製型のアプローチで今いる社員を前提とした体制構築を行わなければなりません。
また、即効性よりも持続的な人材育成を重視する中長期的な時間軸での取り組みが特徴的です。このような背景から、社員に求める役割を見据えたリスキル・アップスキルに向けた教育投資が不可欠となります。
人材ポートフォリオが求められる経営の変革期
①事業構造の転換
重要なポイント:
- 本来必要な人員数の適正化:ミドルマネージャーの負荷が適正化され、人員が充足した状態の実現
- 戦略的な人材配置:事業構造転換に向けた望ましい人材ポートフォリオの描写
事業構造を転換するためには、まず望ましい人材ポートフォリオを明確に描き、そこに近づけるための具体的施策が必要です。
②専門領域の強化
実践すべきアプローチ:
- 特定専門領域で期待する人材の量と質の明確化
- 採用・配置・育成等の人事施策による人材要件の充足
- ゼネラリストと専門人材の最適な組み合わせの実現
動的な人材ポートフォリオ・マネジメントの全体像
3つの構成要素
①人材ポートフォリオ
- 経営戦略・事業戦略を実現するために必要な「人材タイプ」の規定
- それらの「量・質」を明確に定義
②人材マネジメント
- 現状(AsIs)と目標(ToBe)のギャップを埋める施策の実行
- 採用・配置・育成・評価・報酬・代謝などの統合的運用
③推進基盤(体制・データ)
- 人材ポートフォリオ・マネジメントを支える管理・推進体制
- 人材データ基盤の構築と活用

動的マネジメントの特徴
起点は人材ポートフォリオ:
- 中期経営計画設定時など、経営戦略・事業戦略明確化のタイミングが策定好機
- 経営環境や経営戦略の変化に応じた機動的な見直し
人材マネジメントは実現手段:
- 目指す人材ポートフォリオを実現するための総合的施策
- 基幹人事制度やワークスタイルまで踏み込んだ包括的アプローチ
人材版伊藤レポートに基づく実践アプローチ
バックキャスト型人材要件定義
将来的な目標からの逆算アプローチ:
- 将来目標から必要となる人材要件を定義
- その要件を満たす人材の獲得・育成(適所適材の実現)
- HRテクノロジー活用による現状把握とデータ蓄積
適時適量の人材パイプライン構築
変化スピードに対応する平時からの取り組み:
- リスキル:既存人材のスキル転換
- 再配置:組織内での最適配置
- 部門を越えた異動:横断的人材活用
- 外部人材プール:経営者候補を含む戦略的確保
- 起業・転職支援:キャリア自律の促進
大胆な構造改革オプション:
- M&Aによる人材ポートフォリオ拡充
- スピンオフによる組織最適化
HRテクノロジー活用の重要性
現状把握の精度向上
重要な取り組み:
- 現有人員のスキル・経験・志向性の正確な把握
- 配置マッチング分析による期待と実態の乖離特定
- 継続的なデータ更新と分析
5つの重要ファインディングス
人材の「質」が重要な要素であり、最初から完璧を求めず、まずは動き出すことが肝要です。特に配置マッチング分析では、ポジション要件と個人の保有スキル等の期待と実態の乖離が大きいことが判明しており、データに基づいた客観的な現状把握が不可欠です。
実践における成功要因
経営戦略との連動
重要ポイント:
- 経営戦略・事業戦略を起点とした人材ポートフォリオ設計
- 3つの要素(人材ポートフォリオ、人材マネジメント、推進基盤)の連動
- 「現場のもの」として機能する実践的運用
段階的実装アプローチ
推奨される進め方:
- 現状分析:既存人材の詳細な棚卸し
- ギャップ特定:目標との差異の明確化
- 優先順位設定:重要度・緊急度に基づく施策選択
- 段階的実装:小さく始めて大きく展開
日本企業における実践ポイント
雇用保全性を活かした戦略
特徴的なアプローチ:
- 既存社員の潜在能力を最大限活用
- 中長期的な育成投資による人材転換
- 内部人材のキャリア多様化支援
推進基盤の重要性
必要な要素:
- 人事体制の強化:戦略的人材マネジメント機能の確立
- 人材データベース化:科学的人材管理の基盤構築
- 継続的改善サイクル:PDCAによる継続的最適化
まとめ:動的人材ポートフォリオで企業変革を実現
人材ポートフォリオ・マネジメントは、経営戦略実現のための戦略的人材活用手法です。成功を実現するためには、まず経営戦略・事業戦略を起点とした設計を行うことが重要であり、人材ポートフォリオ、人材マネジメント、推進基盤という3つの要素を連動させながら機動的な見直しを継続することが求められます。
また、HRテクノロジーを活用した客観的な現状把握に基づいて、完璧を求めずにまず動き出すという段階的実装のアプローチを採用することが効果的です。特に日本企業においては、雇用保全性という特徴を活かした中長期的な育成投資を通じて、既存人材の潜在能力を最大限に引き出すことが重要となります。
変化の激しい現代において、動的な人材ポートフォリオ・マネジメントは企業変革の基盤となります。経営戦略と連動した戦略的な人材活用を通じて、持続的な競争優位性を確立していきましょう。
参考文献:
- 「企業変革を実現する人材ポートフォリオ・マネジメント戦略」加藤守和、高田健太郎、鈴木英理子(著)労務行政
- 人材版伊藤レポート2.0(経済産業省)