「アイデアのつくり方」とは何か
新しいビジネスやサービスを考える時、「アイデア」をつくらなければいけません。そもそも、「アイデア」ってどうやって生まれるのでしょうか?
アイデア創出について有名な書籍である、ジェームス・W・ヤング著『アイデアのつくり方』を改めて読んでみました。
著書の結論から言うと、『アイデアは、既存の要素の新しい組み合わせ』です。AとBが結合して、新しいCが生まれるという考え方です。
では、その結論に至るまで、アイデアはどのようなプロセスで生まれるのでしょうか。著書によると、5つのプロセスを経ると書かれています。
——————————————————————————————
①資料集め:当面の課題のための資料と、一般的知識の蓄積を絶えず吸収すること。
解釈すると、ネットなどで得られる「一般情報」と、洞察することで得られる「特殊情報」を収集することが大事。自分の業務領域の深堀した情報もそれに当たると思います。例えば、一般的なトレンド情報に、あまり気づかれていないマニアックな情報を組み合わせると、アイデアになりやすいと考えます。
②心の中でこれらの資料に手を加えること
①の情報が頭に入ってくると、断片的なアイデアが降りてくることがある。それを必ずメモしておいて、蓄積していく。考えるの嫌になってくるが、自分の中で2回くらい我慢する。
③やるだけやって、手詰まり状態になったら、一旦、全てを忘れる。
④アイデアがリラックス状態の時に降りてくる。
⑤現実の有用性に合致させるために、アイデアを具現化・展開させる。
昨今、重要視されている「イノベーション」創出の考え方に近い考え方になります。
上記の流れを何度か実践しましたが、自分の脳の中でいつも使われていない部分が稼働しているような体験を得ました。「アイデア脳」を使う習慣が、今後のイノベーション創出の鍵を握るかもしれません。